「きらり★東三河」は、「東三河若者人材確保支援事業」として、東三河地域の地域や企業の魅力を伝えるサイトです。

働きやすくて暮らしやすい、東三河はいいところ
働きやすくて暮らしやすい
東三河はいいところ

主催:東三河県庁(愛知県東三河総局)
運営(県委託先):株式会社東海日日新聞社(東日新聞)

働きやすくて暮らしやすい、
東三河はいいところ
東三河の起業家マインドスタディープログラム

東三河の起業家マインドスタディープログラム

東三河の起業家マインド
スタディープログラム

学生による東三河での起業や、起業機運の醸成を目的として開催。新しい取り組みや物事の構築に役立ち、起業にも応用できるスキルとして注目されている手法を学びながら、東三河で働くことの選択肢の一つとして、「東三河での起業」があることを伝えます。

東三河の起業家マインドスタディープログラム 今後の予定

東三河の起業家マインドスタディープログラム

「システム×デザイン思考」で地域社会と世界の課題を解決しよう!

「システム×デザイン思考」の第一線で活躍する慶應義塾大学の西野瑛彦特任講師が、あらゆる社会課題を俯瞰的かつ緻密に分析し、新たな解決策を創出するアプローチ方法「システム×デザイン思考」についてわかりやすく解説!当日はワークショップが中心で、開催日前に豊橋の街なかに出向き、フィールドワークを行った愛知大学地域政策学部の皆さんと一緒になって、アイデアを創出しながら、「システム×デザイン思考」について実践的に学びます。また、ゲストスピーカーの勝間亮さんが、自らの起業体験をふまえ「システム×デザイン思考」の優位性について説明するとともに、東三河で整う「東三河スタートアップエコシステム」についても紹介します。

慶應義塾大学大学院のシステムデザイン・マネジメント研究科で教育研究している内容を凝縮し、多様な参加者による対話と共創を予定しています。

日時
2025年510日(土) 13:00〜16:30(受付 12:30~)
会場
愛知大学豊橋キャンパス5号館2階522教室
対象
愛知大学はじめ大学生の皆さん、一般参加者
定員
80人程度(予定)

<講師プロフィール>

西野瑛彦氏(Akihiko Nishino)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任講師

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了。博士(システムエンジニアリング学)。宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合上席研究員。2023年に立命館大学授業担当講師を兼任。専門は衛星技術や地理空間情報を活用した災害対応・気候変動リスク分析。小中高生や大学・企業・自治体関係者に対するシステム思考・デザイン思考のワークショップを国内外で実施。

勝間 亮氏(Ryo Katsuma)
株式会社サイエンス・クリエイト 航空宇宙プロジェクトリーダー兼スタートアップコミュニティマネージャー

名古屋工業大学卒業後、陸上自衛隊へ入隊後、民間輸送機器メーカー設計職へ転職。その後独立して航空宇宙産業の参入支援事業を行い、とある宇宙ベンチャー企業でハード側エンジニアとして入職の経験も。現在は東三河地域の新産業創出のための第3セクター、(株)サイエンス・クリエイトにて地域の衛星データ解析を中心とした宇宙ビジネス産業創出と、スタートアップの創出支援に携わる。東三河スタートアップ協議会事務局も務める。

申し込みは こちら
終了しました
5 
東三河の魅力企業スタディープログラム

企業訪問バスツアー2

日時
2024年926日(木) 10:00〜17:00
対象
大学生
内容
1日で2社の地元企業を訪問するバスツアー
定員
25人程度
参加費
無料
5 
東三河の魅力企業スタディープログラム

企業訪問バスツアー2

日時
2024年926日(木) 10:00〜17:00
対象
大学生
内容
1日で2社の地元企業を訪問するバスツアー
定員
25人程度
参加費
無料